グループスーパービジョン講座
ご覧いただき有難うございます。定員に達しましたので締め切らせていただきました。
精神力動的理解を基礎にケース
マネジメント及び心理療法のための
第6期グループスーパービジョン講座
マネジメント及び心理療法のための
第6期グループスーパービジョン講座
引き続き、臨床経験豊富な臨床心理士によるグループスーパービジョン第6期講座を開催いたします。今までとは異なった環境でトレーニングを受けてみたいとお考えの方におすすめです。
お申込は申込フォームからお願いいたします。
尚、4名に満たない場合は開催できないこともあります。その際はご了承下さい。
9月から翌年2月までの計6回講座(予備日として3月を設定しています)となります。
詳細は以下の通りです。
尚、4名に満たない場合は開催できないこともあります。その際はご了承下さい。
9月から翌年2月までの計6回講座(予備日として3月を設定しています)となります。
詳細は以下の通りです。
場 所: | 青山心理臨床教育センター内 面接室 150-0011渋谷区東1-3-1-507 →地図 |
---|---|
参加費: | 31,200円(税込) |
定 員: | 6名(4名以上で開催) |
スーパーバイザー 日置千佳
上智大学大学院博士前期課程修了。
単科精神科病院・クリニック、デイケア等、主に医療保健領域で経験を積み、並行して公立中学校SCとして16年間、学校臨床に携わっている。
2009年より私設相談領域でのカウンセリング・心理療法も実践している。専門は精神分析的理解に基づくカウンセリング・心理療法と日常臨床、面接場面以外の事象にも力動的な視点を持って関わることに関心を持っている。
単科精神科病院・クリニック、デイケア等、主に医療保健領域で経験を積み、並行して公立中学校SCとして16年間、学校臨床に携わっている。
2009年より私設相談領域でのカウンセリング・心理療法も実践している。専門は精神分析的理解に基づくカウンセリング・心理療法と日常臨床、面接場面以外の事象にも力動的な視点を持って関わることに関心を持っている。
テーマ: | 精神分析的・力動的理解に基づくケースマネジメントや心理療法を学びます。学校臨床や精神科デイケアなど、構造化しにくい臨床現場で働く臨床心理士等の心理職に対しては、組織の全体状況を含めた事例のアセスメント、スタッフ同士の連携、サポート資源の活用など、ケースのマネジメントについても実践的に指導致します。 近年、臨床現場では発達障害の当事者および家族への支援が求められることが少なくありません。その様な事例では、当事者支援だけでなく家族や関係者への間接的支援の際に、心理職としてどのように対応するのか、ということが求められるでしょう。また、教員や福祉職、医師やコメディカル等の他職種との連携を機能させることは私たちの重要な課題となっています。 検討する事例は定期的な継続面接の事例に限りません。継続面接の枠組み以外のもの、例えば「与えられた現場でどうニーズを掴み、心理職として機能するか」「本人に会えない事例にどう関わるか」という様な事例提示も歓迎します。 臨床経験が概ね5年前後の方を想定しています。 |
---|---|
日 時: | 月1回月曜日 19:30~21:30 |
日 程: | 2020年 9/7 10/5 11/9(第2週) 12/7 2021年 1/18(第3週) 2/8(第2週) (予備日3/1) |
○グループスーパービジョン講座のお申し込みはウェブサイトの申込フォームにてお願いいたします。